innavi net画像とITの医療情報ポータルサイト

ホーム

第28回CTサミットが「Be Reborn!!―生まれ変わるCT検査の概念―」をテーマに開催

2025-8-19

会場となった岐阜市文化センター

会場となった岐阜市文化センター

第28回CTサミットが2025年8月2日(土),岐阜市文化センター(岐阜県岐阜市)を会場に開催された。当番世話人を三好利治氏(岐阜大学医学部附属病院),実行委員長を髙田 賢氏(大垣市民病院)が務め,テーマには「Be Reborn‼―生まれ変わるCT検査の概念―」が掲げられた。当日,開会に当たって挨拶にした三好氏は,岐阜県は1996年に第0回が開催されたCTサミット発祥の地であると述べた。そして,今回のテーマについて触れ,CTはこれまで何度か変革期を経ており,今また生まれ変わる時期を迎えているとして,それを踏まえたプログラムを構成したと述べた。そのプログラムは,基調講演と技術講演が各2,ビギナーズセミナー,シンポジウム,ランチョンセミナーで構成された。

CTサミット発祥の地,岐阜県での開催となり日本各地から多数の参加者が来場

CTサミット発祥の地,岐阜県での開催となり日本各地から多数の参加者が来場

 

猛暑以上の熱気を感じさせた会場

猛暑以上の熱気を感じさせた会場

 

当番世話人:三好利治 氏(岐阜大学医学部附属病院)

当番世話人:三好利治 氏(岐阜大学医学部附属病院)

 

実行委員長:髙田 賢 氏(大垣市民病院)

実行委員長:髙田 賢 氏(大垣市民病院)

 

最初に行われた基調講演I〔共催:GEヘルスケア・ジャパン(株)〕は,高木 卓氏(千葉市立海浜病院)が座長を務め,2講演が行われた。最初に登壇した大庭孝志氏(浜松医科大学医学部附属病院)は,「GSI Xtreamにおける腫瘍・血管・炎症の最新情報トピックス」をテーマに講演した。大庭氏は,GEヘルスケアのデュアルエナジーCT技術である「Gemstone Spectral Imaging(GSI)」について,腹部腫瘍,血管,炎症の症例画像を提示して説明。ディープラーニング画像再構成技術「TrueFidelity Image」との併用が有用であると述べた。次いで,「循環器専門病院におけるSmart Cardiac Technologyの恩恵」をテーマに,坂倉徳哉氏(岐阜ハートセンター)が講演した。坂倉氏は心臓CTにおける「Revolution CT」の使用経験として,「SnapShot Freeze 2.0」の有用性や構造的心疾患(SHD)治療における弁評価について解説。迅速な循環器画像診断が実現し,残業時間の削減にも寄与していると述べた。

基調講演I座長:高木 卓 氏(千葉市立海浜病院)

基調講演I座長:高木 卓 氏(千葉市立海浜病院)

 

大庭孝志 氏(浜松医科大学医学部附属病院)

大庭孝志 氏(浜松医科大学医学部附属病院)

 

坂倉徳哉 氏(岐阜ハートセンター)

坂倉徳哉 氏(岐阜ハートセンター)

 

次に行われた技術講演I〔共催:(株)フィリップス・ジャパン〕では,船間芳憲氏(熊本大学)が座長を務め,中浦 猛氏(熊本大学病院)が講演した。中浦氏は,「Multi-Energy CTおよび画像再構成法の進歩および大規模言語モデルについて:Philips CTを中心に」をテーマに,2層検出器CTによる低管電圧CTとデュアルエナジーCTについて解説。さらに,CTの画像再構成技術の変遷を説明したほか,大規模言語モデルの放射線科領域での応用といった将来展望に言及した。

技術講演I座長:船間芳憲 氏(熊本大学)

技術講演I座長:船間芳憲 氏(熊本大学)

 

中浦 猛 氏(熊本大学病院)

中浦 猛 氏(熊本大学病院)

 

続いて,ビギナーズセミナー〔アミン(株)〕が設けられた。大村知己氏(秋田県立循環器・脳脊髄センター)が座長を務めて,望月純二氏(みなみ野循環器病院)が「心臓CT解析における“REVORAS”の使い方」をテーマに講演した。望月氏は,心臓CTにおける画像解析の重要性について説明した上で,REVORASでは冠動脈の形態評価やステントの内腔評価などが可能な多数のアプリケーションが用意されていると述べた。また,4Dモーション解析や現在開発を進めているCTストレイン解析などの技術も解説した。

ビギナーズセミナー座長:大村知己 氏(秋田県立循環器・脳脊髄センター)

ビギナーズセミナー座長:
大村知己 氏(秋田県立循環器・脳脊髄センター)

 

望月純二 氏(みなみ野循環器病院)

望月純二 氏(みなみ野循環器病院)

 

この後,ランチョンセミナーが行われた。舛田隆則氏(川崎医療福祉大学)と村上克彦氏(福島県立医科大学附属病院)が座長を務め,キヤノンメディカルシステムズ(株),バイエル薬品(株),富士フイルム(株),(株)サージカル・スパインの4社から情報提供があった。

ランチョンセミナー座長:舛田隆則 氏(川崎医療福祉大学)

ランチョンセミナー座長:
舛田隆則 氏(川崎医療福祉大学)

 

ランチョンセミナー座長:村上克彦氏(福島県立医科大学附属病院)

ランチョンセミナー座長:
村上克彦氏(福島県立医科大学附属病院)

 

次に行われた基調講演II〔共催:シーメンスヘルスケア(株)〕では,谷 和紀子氏(神戸大学医学部附属病院)が座長を務めて,横山幸太氏(東京科学大学病院)が「NAEOTOM Alpha導入で見えてきた,Photon-counting CTの活用のために本当に重要なものと次のステップ」をテーマに講演した。横山氏は,フォトンカウンティングCTの技術的特徴を説明した上で,高分解能画像やスペクトラルイメージングといったNAEOTOM Alphaの有用性を解説。導入に向けて,ほかの診療科にメリットを理解してもらうことが重要だと述べた。また,データ運用のためのストレージといったシステム環境の重要性にも言及。多くの医療機関は経営が厳しく,装置の導入も難しい状況ではあるが,フォトンカウンティングCTは放射線診療の向上と業界の活性化につながると期待を示した。

基調講演II座長:谷 和紀子氏(神戸大学医学部附属病院)

基調講演II座長:
谷 和紀子氏(神戸大学医学部附属病院)

 

横山幸太 氏(東京科学大学病院)

横山幸太 氏(東京科学大学病院)

 

続く技術講演II(共催:キヤノンメディカルシステムズ)では,小倉圭史氏(札幌医科大学附属病院)が座長を務めて,田原琢朗氏(戸畑共立病院)が「技師がつなぐ“いのちのバトン”―その1枚の意味を問う―」をテーマに講演した。田原氏は,医師の働き方改革の中で,タスク・シフト/シェアとして取り組みが進んでいるSTAT画像所見報告について意義を述べた上で,画像作成の技術や読影能力向上のための考え方などを示した。

技術講演II座長:小倉圭史 氏(札幌医科大学附属病院)

技術講演II座長:
小倉圭史 氏(札幌医科大学附属病院)

 

田原琢朗 氏(戸畑共立病院)

田原琢朗 氏(戸畑共立病院)

 

最後のセッションであるシンポジウム「Green Radiology: 放射線技術の力で未来を守る―サステナブルな診療現場を目指して」では,三好氏と髙田氏が座長を務めて4題の発表があった。まず,矢野健太郎氏〔(株)クオンヘルスケア〕が「中古CT装置の売却は,病院の財政と途上国の医療を支える」をテーマに発表。医療機器のリユースについて,サステナビリティの観点から説明した。次いで,丹羽伸次氏(中津川市民病院)は,「放射線技術と歩む持続可能な未来〜中規模病院が取り組むGreen Radiologyの実践〜」と題して,装置の日常管理や廃棄物の処理,ペーパーレス化といった放射線部門の環境対策について,自院の取り組みを解説した。3番目に登壇した長谷川光太郎氏(刈谷豊田総合病院)は,「救急放射線医療におけるGreen Radiologyの実践~診療放射線技師が共に支える持続可能な医療現場~」をテーマに発表した。長谷川氏は,自院におけるSTAT画像所見報告体制の構築や急性期脳梗塞診療における診療フローの改善,検像業務の取り組みを紹介した。最後に永澤直樹氏(鈴鹿医療科学大学)が,「心臓CTはSDGsを取り入れることができるのか?」と題して,サステナブルな心臓CTのためには被ばく低減が重要だとして,撮影プロトコールなどを説明した。

シンポジウム座長:三好利治 氏(岐阜大学医学部附属病院)

シンポジウム座長:
三好利治 氏(岐阜大学医学部附属病院)

 

シンポジウム座長:髙田 賢 氏(大垣市民病院)

シンポジウム座長:髙田 賢 氏(大垣市民病院)

 

矢野健太郎 氏(クオンヘルスケア)

矢野健太郎 氏(クオンヘルスケア)

 

丹羽伸次 氏(中津川市民病院)

丹羽伸次 氏(中津川市民病院)

 

長谷川光太郎 氏(刈谷豊田総合病院)

長谷川光太郎 氏(刈谷豊田総合病院)

 

永澤直樹 氏(鈴鹿医療科学大学)

永澤直樹 氏(鈴鹿医療科学大学)

 

すべてのセッション終了後に,ポスター発表の表彰が行われた。国際部門,基礎部門,臨床部門から各発表からMagna Cum Laude,Cum Laude,Certificate of Meritが選出された。また,最初の応募者などにもSpecial Awardが贈られた。各賞の受賞者には代表世話人の船間氏より賞状や記念品が手渡された。
最後には,次回第29回CTサミットの当番世話人を務める大村氏が挨拶して,閉会となった。次回は2026年7月25日(土),朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)を会場に行われる。「ONE FOR ALL ALL FOR ONE―患者に寄与するCT技術―」がテーマになった。

40題の応募があったポスター発表

40題の応募があったポスター発表

 

機器展示には11社が出展

機器展示には11社が出展

 

次回当番世話人:大村知己 氏(秋田県立循環器・脳脊髄センター)

次回当番世話人:
大村知己 氏(秋田県立循環器・脳脊髄センター)

 

大村氏と次回実行委員長の能登義幸氏(新潟大学医歯学総合病院)(写真左から2人目),副実行委員長の神田英司氏(新潟市民病院)(写真右),松本一則氏(魚沼基幹病院)(写真左)

大村氏と次回実行委員長の能登義幸氏(新潟大学医歯学総合病院)(写真左から2人目),
副実行委員長の神田英司氏(新潟市民病院)(写真右),松本一則氏(魚沼基幹病院)(写真左)

 

盛況のうちに閉会となった第28回CTサミットの実行委員などのスタッフ

盛況のうちに閉会となった第28回CTサミットの実行委員などのスタッフ

 

●ポスター発表表彰

Magna Cum Laude(国際部門)
Dual-Energy Cardiac CT for Evaluating Late Iodine Enhancement: Usefulness of Electron Density Map
望月純二 氏(みなみ野循環器病院)ほか

Magna Cum Laude(国際部門) Dual-Energy Cardiac CT for Evaluating Late Iodine Enhancement: Usefulness of Electron Density Map 望月純二 氏(みなみ野循環器病院)

 

Magna Cum Laude(基礎部門)
インジェクターチューブ内腔と造影剤注入圧の相関性
西山徳深 氏(岡山済生会総合病院)ほか

Magna Cum Laude(基礎部門) インジェクターチューブ内腔と造影剤注入圧の相関性 西山徳深 氏(岡山済生会総合病院)

 

Magna Cum Laude(臨床部門)
4D Bolus Tracking法の開発
田北 諭 氏(佐賀大学医学部附属病院)ほか

Magna Cum Laude(臨床部門) Bolus Tracking法の開発 田北 諭 氏(佐賀大学医学部附属病院)

 

Magna Cum Laudeを受賞した望月純二氏(みなみ野循環器病院)(写真左から2人目),西山徳深氏(岡山済生会総合病院)(写真中央),田北 諭氏(佐賀大学医学部附属病院)(写真右から2人目)

Magna Cum Laudeを受賞した望月純二氏(みなみ野循環器病院)(写真左から2人目),西山徳深氏(岡山済生会総合病院)(写真中央),田北 諭氏(佐賀大学医学部附属病院)(写真右から2人目)

 

Cum Laude(国際部門)
Hemodynamic subtype classification of type II endoleaks using time-enhanced curves and its association with aneurysmal enlargement
三井宏太 氏(佐賀県医療センター好生館)ほか

Cum Laude(国際部門) Hemodynamic subtype classification of type II endoleaks using time-enhanced curves and its association with aneurysmal enlargement 三井宏太 氏(佐賀県医療センター好生館)

 

Cum Laude(基礎部門)
人体模擬ファントムを用いたCT画像のノイズ均一性評価
丹羽伸次 氏(中津川市民病院)ほか

Cum Laude(基礎部門) 人体模擬ファントムを用いたCT画像のノイズ均一性評価 丹羽伸次 氏(中津川市民病院)

 

Cum Laude(臨床部門)
Dual Energy CTを用いたGSI Liver Fat解析による脂肪定量値と従来指標値との相関に関する検討
皆川圭太 氏(山口労災病院)ほか

Cum Laude(臨床部門) Dual Energy CTを用いたGSI Liver Fat解析による脂肪定量値と従来指標値との相関に関する検討 皆川圭太 氏(山口労災病院)

 

Certificate of Merit(国際部門)
Development of retrospective respiratory gating reconstruction without the need for special devices or applications: using the time density curve of four-dimensional CT images
秋山宣行 氏(公立陶生病院)ほか

Certificate of Merit(国際部門) Development of retrospective respiratory gating reconstruction without the need for special devices or applications: using the time density curve of four-dimensional CT images 秋山宜行 氏(公立陶生病院)

 

Certificate of Merit(基礎部門)
ガントリ傾斜がOBTCMの線量低減効果に与える影響の検討
田中敬介 氏(大垣市民病院)ほか

Certificate of Merit(基礎部門) ガントリ傾斜がOBTCMの線量低減効果に与える影響の検討 田中敬介 氏(大垣市民病院)

 

Certificate of Merit(臨床部門)
Photon counting CTにおける脳動脈瘤コイル塞栓術後の頭部CT Angiographyの視覚評価による基礎的検討
井上廣介 氏(東京科学大学病院)ほか

Certificate of Merit(臨床部門) Photon counting CTにおける脳動脈瘤コイル塞栓術後の頭部CT Angiographyの視覚評価による基礎的検討 井上廣介 氏(東京科学大学病院)

 

●問い合わせ先
第28回CTサミット
http://ctsummit.jp