innavi net画像とITの医療情報ポータルサイト

ホーム

Holoeyesが新たにエンタープライズ事業を立ち上げ,企業向けXR制作・監修サービス「Holoeyes Biz」の提供を開始エンタープライズ事業における最初のプロジェクトで,中外製薬とコラボレーション〜より実践に近い,医療関係者向けの学習コンテンツを制作〜

2025-6-19

Holoeyes Biz ロゴ

Holoeyes Biz ロゴ

Holoeyes(株)(ホロアイズ,以下「Holoeyes」)は,2024年末より企業向けXRソリューション事業部門「エンタープライズ営業部」を新たに始動し,XRコンテンツ受託制作から運用ソリューションまでを一気通貫でサポートするサービス「Holoeyes Biz」の提供を開始したことを発表した。

Holoeyes Bizイメージ画像

Holoeyes Bizイメージ画像

 

企業向けXRソリューション事業部門における最初のプロジェクトは,中外製薬(株)(以下,「中外製薬」)から依頼を受け,同社の医療関係者向けウェブサイト「PLUS CHUGAI」の動画コンテンツ「XRアカデミー」の監修とXR動画コンテンツ制作を行った。

HoloeyesのXR技術と監修で,より実践に近い学習コンテンツを実現

XRアカデミーは,中外製薬の医療関係者向けウェブサイト「PLUS CHUGAI」のコンテンツ。若手医師が隙間時間に「立体解剖」と「手術シミュレーション」を学べる動画に,HoloeyesのXR技術を取り入れることにより,様々な手術手技動画とは異なる視点から臓器の内部構造を学習できるコンテンツとなることを目指し,今回の取り組みが実現した。
今回のXR制作では,VRならではのダイナミックな視点移動で,よりスムーズに外科的な解剖の理解や基本主義の学習ができるよう,2Dコンテンツでは難しい空間的な解剖理解や手術手技解説を取り入れ,解説者の視点や動きに合わせて血管や臓器の位置関係が直感的に理解できるように設計している。また,全6回のシリーズを日本外科学会 指導医・専門医であるHoloeyes代表取締役CEOの杉本真樹氏が監修し,より実践に近い学習になることを意識している。本コンテンツは,MR(Medical Representative,医薬情報担当者)の解剖学に関する理解を深める資材として中外製薬の社内教育でも活用されている。これにより,医療を提供する医療関係者と医療現場をサポートする企業間との円滑なコミュニケーションに寄与することが期待される。

XRアカデミーの場面カット(1)

XRアカデミーの場面カット(1)

XRアカデミーの場面カット(2)

XRアカデミーの場面カット(2)

 

Holoeyesのエンタープライズ事業「Holoeyes Biz」に関して

Holoeyes Bizは,3DCG化された映像をXR空間上で操作・視聴する体験機会を提供する企業向けのソリューションサービス。同サービスは,営業や展示会などでの製品説明,製品の作用機序や解剖理解など,社内外の研修や教育において,「説明資料を作り込んでも伝わらない」「説明はしたが,理解されたかわからない」などの ”伝わらない課題” を同社のVR技術で解決することはできないかという相談をきっかけに生まれた。

Holoeyes Bizの特徴は,企業の課題やニーズに応じた最適なシナリオ設計と,Holoeyesが培ってきたXR技術を駆使して制作する3DモデルをXR空間内のオブジェクトとして採用したコンテンツ制作である。臓器モデルはCTやMRIで撮影された医用画像データを活用しているため,実際の臓器により近い形で360度あらゆる角度から閲覧できる。さらに,XR映像に音声説明や描画を入れることで,資料など平面上の説明では伝わりにくい医療機器や作用機序の細部まで,説明を聞きながら「体験して理解する」ことができる没入型のコンテンツを実現する。没入型のコンテンツは,展示会などで印象に残る展示としても有用である。

自社内の編集環境やコンテンツの具体案がなくとも,解決したい課題や用途に応じた企画をご提案し,シナリオ監修,撮影・3DCG制作,編集・実装,納品後のサポートまで一気通貫での対応が可能。

Holoeyes Bizサービスサイト(導入事例あり)
https://holoeyes.jp/service/biz/

企業向けソリューションの相談・問い合わせ窓口
エンタープライズ営業部
biz@holoeyes.jp(担当:細木・福味)

代表取締役CEO 杉本真樹氏のコメント
このたび「Holoeyes Biz」を正式に発表いたします。本サービスは,人体特有の解剖構造や生理機序,病態と進展経過などの視覚的解説から,医薬品の作用・効果や医療機器の使用法,新機能や特徴などを,臓器解剖と連動した3D空間コンテンツとして可視化し,専門医師による熟練の手技と,知見の音声解説を加えることで,医療現場の情報伝達を革新するものです。従来の紙媒体や口頭説明,動画解説では伝えきれなかった知見や操作を,VR空間・現実空間において立体的・体験的に再構成し,誰もが追体験できる形式知としてアーカイブすることで,暗黙知の共有を可能にします。
本サービスは,製薬企業や医療機器メーカー,販売代理店による製品説明や医療機関向け教育の場において,セミナー,展示会,学会ランチョン,オンライン配信など様々な用途で活用されています。地域営業やオンライン説明においても,統一された質の高い情報提供を実現し,販促・営業・教育活動のコミュニケーション改善や生産性向上に貢献します。加えて,本サービスは病気の啓蒙や予防・未病といった社会的価値のある領域にも展開可能であり,医療企業の社会的責任(CSR)や医療リテラシー向上への寄与にもつながります。
Holoeyesは今後も,空間コンピューティングを基盤に,医療の知識と技術を可視化・共有し,医療者と患者の双方を支える革新的なプラットフォームを提供してまいります。皆さまのご支援とご期待を心よりお願い申し上げます。

事業推進本部長 兼 エンタープライズ営業部門長 細木豪氏のコメント
Holoeyes BizはXRコンテンツ・体験アプリケーション・デバイス機器をトータルパッケージで提供する企業向けソリューションサービスです。症例データの取得と3Dモデル制作,XRコンテンツ化したデータと専用アプリケーションを搭載したデバイス機器の納品まで一気通貫で対応しています。医療監修を含めたXRコンテンツ制作の企画設計を行えることが当社の強みです。3DCG化した臓器や手術機器コンテンツをXR空間内にオブジェクトとして配置し,その映像に対して医療監修の専門家自らアプリケーション操作をしながら音声説明や描画を加えて教材コンテンツ化する一連の制作過程を,約2ヶ月というスピードで実現します。
昨年よりXR活用に関するお問い合わせが急増しており,その声にお応えできるソリューションを提供すべく立ち上げたのが本事業です。企業が抱える複合的な課題やニーズに対応するためには,コンテンツやアプリケーション単発ではなく,運用面まで含めたトータルパッケージが求められていると考え,本サービスをリリースしました。Holoeyes Bizは,プロジェクトの企画設計段階から伴走し,展示会やセミナーなど,成果物の活用場面の企画提案からイベント実施時の機器運用の立ち会いサポートまで,導入後も継続的な支援サポートを行います。今後,クライアント企業にとって「始めやすく,続けやすい」サービス提供を目指してまいります。

※ 販売名:医療用画像処理ソフトウェア Holoeyes MD,一般的名称:汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム,クラスⅡ(管理医療機器),認証番号:302ADBZX00011000,認証日:令和2年2月28日

 

●Holoeyes(株)
https://holoeyes.jp