NEC 電子カルテ情報共有サービスへの取り組みとNECが目指す医療DXの将来展望
システムベンダーの電子カルテ情報共有サービス対応状況

2025-3-17


電子カルテ情報共有サービスへの対応

現在,国策として進められている「医療DX」の3本の柱の1つに「電子カルテ情報の標準化等」がある。その具体的な施策である「電子カルテ情報共有サービス」において,NECでは現在システムの開発を進めながら浜松医科大学医学部附属病院を中心とした静岡県でのモデル事業の準備を進めている状況である。
診療情報提供書,退院時サマリーについては,当社電子カルテ(MegaOak/iS,MegaOakHR)のみならず,専用の部門システムで運用している医療機関も多いため,他社製システムで作成した2文書(FHIRおよびPDFデータ)をシームレスに電子カルテ情報共有サービスへ送信できる仕組みを整備する(図1)。
また,受信機能については,自施設宛ての受信文書一覧から文書をダウンロードし,電子カルテにPDFで取り込める機能を整備する。その際,受信文書の患者情報と自施設の患者情報は保険情報でひもづけるが,顔認証付きカードリーダーにてオンライン資格確認をせず,手動で入力した保険情報に誤りがあった場合は,誤った患者カルテに文書を取り込んでしまう可能性があるため,患者確認画面を設ける。
さらに,臨床情報については,送信機能として,医師が電子カルテで登録された5情報を電子カルテ情報共有サービスへ登録できる仕組みを新規に整備する。傷病名,薬剤アレルギー等,その他アレルギー等,感染症に必要なフラグ(長期保存,重症度等)を登録時や送信時に設定する専用ビューワも準備する。
各機能については「電子カルテ情報共有サービスの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書」に従い開発中であるが,静岡県でのモデル事業での結果を踏まえ,よりスムーズな運用を目指し,機能や操作性について付加価値を加えていきたいと考えている。

図1 送信管理画面イメージ(開発中画面)

図1 送信管理画面イメージ(開発中画面)

 

NECが目指す医療DX

今回の電子カルテ情報共有サービスとの送受信対応については,既存のオンプレミス型の電子カルテの改修を最低限とする設計とし,クラウドサービス基盤である「MegaOak Cloud Gateway」1)のFHIRサーバや専用ブラウザを提供していく予定である。これにより,電子カルテ本体の改修を抑え,全国の医療機関へ均一かつ均質のサービスを効率的に提供していくことを目指す。
NECは今後展開される予定の医療DX施策についても同様に本クラウドサービス基盤を活用し,システム開発・提供を行っていく予定である。また,他社サービスを含めたさまざまなサービスを連携・提供できる基盤であり,国策の医療DXサービスだけでなく,医療機関個々の課題・ニーズに対応したさまざまなサービスを拡充することで,病院経営の最適化や,持続可能な地域医療体制の実現に貢献していきたいと考えている(図2)。

図2 NECが目指すMegaOak Cloud Gatewayを利用した医療DXイメージ

図2 NECが目指すMegaOak Cloud Gatewayを利用した医療DXイメージ

 

●参考文献
1)NEC : クラウドセキュア接続サービスMegaOak Cloud Gateway.
https://jpn.nec.com/medical_healthcare/cloudgateway/index.html

 

問い合わせ先
NEC
医療ソリューション統括部
URL:https://jpn.nec.com/medical_healthcare/


TOP