CT50th Anniversary X線CT 国内臨床稼働50年 ~ITEMで振り返るCTの進化

 CT50th Anniversary


X線CTが国内で臨床稼働を開始してから,今年(2025年)で50年を迎える。X線CTは,英国のレコード会社であったEMI社の技術者Godfrey Hounsfieldが1967年から開発を開始し,1972年には世界初の臨床機として「EMI Scanner」が発売された。その後,わが国においては東芝社がEMI社とX線CTの販売契約を締結し,1975年8月,国内第1号機が東京女子医科大学に設置され,臨床稼働を開始した1)。EMI Scannerの開発や,国内への導入に至る経緯,東京女子医科大学にてEMI Scannerで撮影を行った最初の症例などについては参考文献2),3)に詳しいので,ぜひ参照されたい。
インナービジョン誌では,長年にわたりCTの技術的な最新動向を取り上げてきたが,2005年からはインナビネットにおいて国際医用画像総合展(ITEM)の特集を企画し,各社CT装置の最先端技術に迫ってきた。そこで今回,X線CTの国内臨床稼働50年を記念し,インナビネットのITEM取材レポートを再編して,この20年のCTの進化を振り返る。

【参考文献】
1)日本画像医療システム工業会,医用画像電子博物館,CT 詳細年表.
https://www.jira-net.or.jp/vm/chronology_xrayct_01.html
2)牧野純夫:EMIのCT導入余話.
*日本画像医療システム工業会, 医用画像電子博物館より
https://www.jira-net.or.jp/vm/data/1975060102/1975060102_01.pdf
3)小野由子, 他:日本でのCT 1号機―EMI Scannerと当時の神経放射線画像診断.
*日本画像医療システム工業会, 医用画像電子博物館より
https://www.jira-net.or.jp/vm/data/1975080101/1975080101_01.pdf

 

TOP