「スマート治療室」スタンダードモデルの臨床研究を信州大学医学部附属病院で開始
ー手術室内の機器を接続し,時間同期した情報の統合・表示,手術室外との連携で効率性・安全性向上をめざす
2018-7-10
発表会の様子
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED),東京女子医科大学,信州大学,(株)デンソー,(株)日立製作所は,2018年7月9日(月)に,東京女子医科大学(東京都新宿区)にて「スマート治療室」のスタンダードモデルの臨床研究に関する記者説明会を開催した。
スマート治療室は,IoTを活用して手術室内の機器を接続し,手術の進行状況や患者の状態に関するデータを時間同期して統合・表示・記録し,医師・スタッフ間の情報共有・連携促進を図ることで,安全性と効率の向上をめざすもので,AMEDの「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業」の一つとして,AMED,5大学,11社の産学連携で進められている。今回,2019年度に事業化をめざす「スタンダードモデル」が信州大学医学部附属病院の包括先進医療病棟内に完成し,7月下旬から稼働を開始するのにあたり,プロジェクトの概要と最新状況,信州大学のスマート治療室の紹介,また,東京女子医科大学内に設置されている「ハイパーモデル(プロトタイプ)」の見学会が行われた。記者説明会には,AMED産学連携部部長の高見牧人氏,東京女子医科大学先端生命医科学研究所教授の村垣善浩氏,信州大学医学部脳神経外科教授の本郷一博氏,デンソー新事業統括部メディカル事業室室長の奥田英樹氏,日立製作所ヘルスケアビジネスユニット外科治療ソリューション本部本部長の中西 彰氏が出席した。
|
|
|
|
|
スマート治療室は,術中MRIを中心に国産医療機器の情報を統合・表示する「ベーシックモデル」が2016年に広島大学で稼働し,脳神経外科,整形外科などで活用されている。信州大学に設置されたスタンダードモデルは,産業用ミドルウエアORiNをベースに,デンソーが中心となって開発した汎用性の高い治療室用インターフェイス「OPeLiNK」を備え,手術室内のほとんどすべての機器の接続が可能になっている。信州大学では,生体情報モニタや手術ナビゲーションシステム,手術顕微鏡,電気メスなどの医療機器,HIS,PACSなどの医療情報,術中MRIなどの術中診断画像,無影灯などの手術室設備,17システムをOPeLiNKで接続し,統合した情報を手術室内の4Kモニタや医局などに設置した「戦略デスク」に低遅延で表示する。手術室と戦略デスクは双方向通信が可能で,戦略デスクで手術全体を俯瞰する医師が執刀医に指示を出すなど,手術室内外の医師がコミュニケーションを取りながら手術を進めることができる。また,時間・位置同期した情報は記録され,振り返りや教育・研究にも有用な情報を提供する。
OPeLiNKは,オープンミドルウエアであり,サードパーティがアプリケーションを開発することも可能である。また,手術室ネットワークとして国際標準化をめざしており,ドイツのOR.NETプロジェクトで開発されたミドルウエアOpen Surgical Platform(OSP)とOPeLiNKの連携による,共同での国際標準化に向けて動き始めている。
スマート治療室スタンダードモデルは,パッケージとして日立製作所が販売を行い,国内だけでなく,東南アジア,米国などへも展開を予定している。
●技術に関する問い合わせ先
日本医療研究開発機構 産学連携部医療機器研究課
(未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業)
TEL 03-6870-2213 FAX 03-6870-2242
E-mail:miraiiryou@amed.go.jp
http://www.amed.go.jp/
- 【関連コンテンツ】