AIメディカルサービス,対策型胃がん検診および対策型肺がん検診において医師および運用上の負担を軽減するクラウド型読影プラットフォームの製造販売認証を取得
2025年5月下旬より順次サービス提供開始

2025-5-8

クラウド

AI

AIメディカルサービス


内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する(株)AIメディカルサービス(以下「AIM」)は,対策型胃がん検診および対策型肺がん検診(以下「対策型胃がん・肺がん検診」)業務において,クラウド上での二次読影[1]を実現するため,クラウド型読影プラットフォームgastroBASE™ screening Xについて,2025年4月30日付で第三者認証機関より製造販売認証(認証番号:307ADBZX00035000)を取得した。これを受け,2025年5月下旬より順次サービスの提供を開始する。今後は本サービスを通じて,検診業務における医師および運用上のさまざまな負担を軽減し,検診業務のDX化の推進に貢献していく。

gastroBASE screening X

 

■gastroBASE™ screening Xについて

gastroBASE™ screening Xは,画像診断装置(内視鏡装置,デジタルX線装置等)から提供された画像をコンピュータ処理し,診療のために提供する。診断のための読影に使用可能で,対策型胃がん・肺がん検診における読影ワークフローに最適化されており,検診に活用できる。

gastroBASE screening X

 

販売名:医用画像管理システム GBMD
承認番号 :307ADBZX00035000

●二次読影とは

二次読影とは,内視鏡検査・X線検査(レントゲン検査)などで撮影した画像を2人以上の医師が読み,病気を診断することである。対策型胃がん・肺がん検診では病変の見落とし防止のために,この二次読影がガイドライン上定められている。なお,読影行為に用いるソフトウェアは医療機器に該当する[2]

■製品概要

●開発の背景
対策型胃がん・肺がん検診の実施においては,診療面と運用面ともに負担が大きく,それぞれに以下のような課題がある。

<診療上の課題>
・精度管理
対策型胃がん・肺がん検診で撮影される内視鏡装置,デジタルX 線装置の画像は病変の見落とし防止のために,地域の医師会に所属する専門医が二次読影することでその質を担保している。内視鏡画像においては1回あたり数千枚の画像を読影することも少なくなく,読影医の負担が大きい

・移動にかかる負担
二次読影は自身の勤める病院・クリニックの外来が終了したあとに読影を実施する会場に赴いて行うため,身体的・精神的な負荷や場所的な制約が大きい

<運用上の課題>
・紙媒体での運用に伴うリスク
検診業務フローにおいてアナログな運用が残っている自治体も多く,画像データが入ったメディアや検査用紙の処理・郵送など事務的な負担が大きい

このような背景を受けて,AIMは検診業務フローのDX化を推進することで,診療面と運用面それぞれの精神的・身体的な負担を軽減し,対策型胃がん・肺がん検診に貢献するために,クラウド型読影プラットフォームgastroBASE™ screening Xを開発した。

●製品特徴

1. 対策型胃がん・肺がん検診の二次読影・画像診断をクラウドシステムとして実現
専用回線・PC不要でウェブブラウザーのみでクラウドにアクセスし,画像診断を行える。シンプルなユーザーインターフェースで,年齢・スキルを問わずに簡単に利用できる。また,3省2ガイドラインに準拠した高いセキュリティ水準のシステムである。

2. 検診票・連絡票をそのままデジタル化
各自治体で異なる問診票,検診票,連絡票などデジタル化したいデータの入力フォームを柔軟にカスタマイズが可能。データはクラウドに保存され集計がよりスムーズに。検診業務のDXを加速する。

3. 複数名による二次読影がクラウド上で可能
現在の対策型胃がん・肺がん検診で実施されている二次読影のワークフローを維持したまま,クラウド上で複数名による二次読影が可能に。二次読影医の結果不一致によるレフリー判定[3]にも対応可能。

4. 胃内視鏡網羅性評価AI
胃内視鏡画像から撮影された部位をAIが判定。上部消化管展開図(網羅性マップ)に表示し胃内視鏡撮影の網羅性をチェックする。

5. 胃内視鏡画像品質評価AI
AIが読影の妨げになる可能性がある画像(暗すぎ,明るすぎ,ボケ,送水・泡)を判定し,不適切な画像があった場合に検査医に知らせる。

*診断を意図した機能ではない

■対策型がん検診とは

「対策型がん検診」とは,がんの死亡率を下げることを目的として,公共政策として市区町村の主導で行われるがん検診で,胃がん,肺がん,大腸がん,子宮頸がん,乳がんの5種類が対象。2016年から対策型胃がん検診においては内視鏡検査を選択できるようになり,内視鏡検査の受診者は徐々に増加傾向にある。

[1] 読影とは,内視鏡検査・X線検査(レントゲン検査)などで撮影した画像を医師が読み,病気を診断する行為のこと
[2] プログラムの医療機器該当性判断事例について,https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001082229.pdf ,(参照 2025-05-07)
[3] 医師の診断が分かれた場合に,追加で行う読影のこと

 

●問い合わせ先
(株)AIメディカルサービス
https://www.ai-ms.com

クラウド

AI

AIメディカルサービス


TOP