ホーム
2022/04/15
超音波
フィリップス・ジャパン
フィリップス,携帯型超音波診断装置「Lumify (ルミファイ )」にリアルタイム血流定量評価機能を搭載
MRI
GEヘルスケア・ジャパン
GEヘルスケア・ジャパン,画質向上と検査時間短縮を両立する新型1.5T MRI装置「SIGNA™ Prime」を販売開始
X線装置
富士フイルム
富士フイルムヘルスケア,X線透視下での内視鏡検査・治療に特化したデジタルX線透視撮影システム「CUREVISTA Apex(キュアビスタ エイペックス)」新発売
2022/04/14
ソフトウエア
AI
サイバネットシステム
サイバネットシステム,AIを利用した大腸内視鏡画像診断ソフトウェアの国際共同研究結果が医学誌『NEJM Evidence』に掲載
GEヘルスケアによる日本初のコマンドセンター,稼働実績の最新レポート
CT
クレアボ・テクノロジーズ,胸部CT画像の診断を支援する「画像解析ソフトウェア VIDA Insights」の販売開始
エルピクセル(LPixel)
シオノギテクノアドバンスリサーチとエルピクセル,人工知能(AI)を活用した感染症に対する創薬技術の共同研究開始
2022/04/13
放射線治療
日立(日立製作所,日立ハイテク)
群馬大学と日立が共同研究講座,「先端粒子線医科学共同研究講座(日立製作所)」を設置
2022/04/11
血管造影/IVR
島津製作所
島津製作所,世界初,AIによる最新鋭画像処理技術を搭載*1 心疾患など全身のカテーテル治療を支援する,新血管撮影システム「Trinias™」発売
2022/04/08
メディカル・データ・ビジョン
メディカル・データ・ビジョン,DeNAとヘルスケア事業での協業検討合意 医療ビッグデータ利活用などで連携
エルピクセル,医療機器の特性に応じた変更計画の事前確認制度(IDATEN制度)を活用し,EIRL Chest Noduleの変更計画確認申請を実施
2022/04/07
島津製作所,X線TVシステム SONIALVISION G4の新ソフトウェア2種を発売
島津製作所,回診用X線撮影装置に搭載可能なソフトウェアを発売
入力関連
アドバンスト・メディア
アドバンスト・メディア,医療向け AI音声認識ワークシェアリングサービスを活用した柏葉脳神経外科病院のプロジェクトが看護業務の効率化先進事例アワード2021を受賞
2022/04/06
フィリップス,「Liver Fat Quantification(肝脂肪化定量評価機能)」を超音波診断装置「EPIQ」/「Affiniti」に搭載
フィリップス,超音波診断装置の新トランスジューサ「X5-1c」と自動計測機能を発表
バイエル薬品
プラスマン,胸部CT-AI Plus.Lung.Noduleの独占販売についてバイエル薬品と業務提携
キヤノンメディカルシステムズ
キヤノンメディカルシステムズ,コンパクトで高性能な超音波診断装置「Aplio flex & Aplio go」販売開始
日本メジフィジックス,アクチニウム225の小型加速器による治験薬製造スケールでの製造に世界で初めて成功
Splink
Splink,【公立病院として初】認知機能低下の予防に向けた脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging®」が横浜市立市民病院に導入
2022/04/05
キヤノンメディカルシステムズ,新しいワークフローを提案する1.5テスラMRI 「Vantage Fortian」販売開始
富士フイルム,「SYNAPSE VINCENT Core(シナプス ヴィンセント コア)」新発売
クラウド
富士フイルム「SYNAPSE VINCENT Cloud(シナプス ヴィンセント クラウド)」サービス開始
富士フイルム,クラウド型AI技術開発支援サービス「SYNAPSE Creative Space(シナプス クリエイティブ スペース)」新開発
富士フイルム,「FUJIFILM DR CALNEO Flow(カルネオ フロー) G80」新開発
富士フイルムヘルスケア,マルチスライスCTシステム「SCENARIA View Plus(シナリア ビュー プラス)」新発売
2022/04/04
エルピクセル,胸部CT画像の読影を支援するEIRL Chest CTの販売を開始
ボストン・サイエンティフィック
ボストン・サイエンティフィック ジャパン,動脈塞栓療法に用いる動脈塞栓材『DCビーズ®』の製造販売承認を取得
介護
島津製作所とMCBI,認知症の前段階である軽度認知障害のリスクをより高精度に判定 「MCIスクリーニング検査プラス」を提供開始
2022/04/01
レイヤード
メディアコンテンツファクトリー,医療現場で活用できる電子同意書サービスをリリース。弁護士監修のもと訴訟リスク低減と業務効率化の両立に貢献