富士通とNVIDIA,戦略的協業を拡大し,AIエージェントを統合したフルスタックAIインフラで産業変革を加速
富士通CPUとNVIDIA GPUを搭載したコンピューティング基盤上で動作する,領域特化型のAIエージェントを組みあわせたAIインフラストラクチャにより,産業・企業横断でAI導入を推進

2025-10-3

AI

NVIDIA

富士通


富士通(株)(以下,同社)は,NVIDIA(注1)(以下,NVIDIA)と,AI活用における企業の主体性を維持しつつ,AIによる企業の競争力強化を支援するAIエージェントを統合したフルスタックAIインフラストラクチャの構築を目指し,戦略的協業を拡大する。本協業では,ヘルスケア,製造,ロボティクスなどの領域に特化した産業向けのAIエージェントプラットフォームと,「NVIDIA NVLink Fusion」を介して「FUJITSU-MONAKA」CPUシリーズとNVIDIA GPUをシームレスに統合するAIコンピューティング基盤を共同で開発し提供する。このAIエージェントプラットフォームと,AIコンピューティング基盤の統合で,継続的に学習・進化するAIエージェントによりAI産業革命を加速するフルスタックAIインフラストラクチャが実現する。これにより,従来の汎用コンピューティングシステムの限界を克服し,業界横断的に自律進化するフルスタックAIインフラストラクチャの構築を可能にする。
同社は本取り組みにより,まず日本産業を変革し,日本からAIを社会の隅々まで浸透させ,全産業の競争力向上と持続可能な社会の実現を牽引していく。

富士通株式会社 代表取締役社長 CEO 時田 隆仁氏のコメント
「NVIDIAとの戦略的協業の拡大は,企業におけるAIの本格実践およびAIによるビジネス変革を加速させ,産業競争力を大きく強化させるものと期待しています。両社の最先端技術を掛け合わせて,世界において日本が強みを持つ産業を皮切りにフルスタックのAIインフラストラクチャを開発・提供し,クロスインダストリーに拡大させ,グローバルに展開していきます。将来的には,量子を含む当社先端技術とのシナジーも見据えて両社の関係を進化させていきます。NVIDIAとの協業を通じて,これまでにない新たなテクノロジーを創出し,より深刻な社会課題解決への貢献を目指します。」

NVIDIA 創業者/CEO ジェンスン フアン氏のコメント
「AI産業革命はすでに始まっています。日本,そして世界中でその原動力となるインフラの構築は欠かせません。富士通はコンピューティング分野の真の先駆者であり,日本においてスーパーコンピューティング,量子研究,エンタープライズシステムで高く信頼されたリーダーです。NVIDIAと富士通は,AI時代に向けた強固なパートナーシップを築き,両社のエコシステムを連携し,さらに発展していきます。」

背景

生成AIは,既に人々のコミュニケーションや創造性を高める支援をしているものの,その恩恵は大企業や専門家に限定され,高コスト,技術的障壁などにより社会全体に行き渡っていないのが現状である。このような背景から,同社はNVIDIAとそれぞれの技術と強みを持ち寄り,産業の垣根を超えて社会全体に最適なソリューションを構築し,単独では困難な複合課題の解決に取り組む。

フルスタックAIインフラストラクチャの目指す世界について

同社はNVIDIAと協業し,高速AIコンピューティングと人間の判断力・創造性を組み合わせることで,人とAIの共創サイクルを実現し,システム全体の継続的な進化を目指す。具体的には,製造業におけるデジタルツインを活用したものづくりのプロセスの加速,ロボティクスを含めたフィジカルAI(注2)の活用を行い,あらゆる現場の労働力不足の解消や,人々の創造性とイノベーションの促進に貢献する。また,産業や企業を超えたフルスタックAIインフラストラクチャの構築とサービスの提供を進め,最新のAI技術を積極的に活用して,従来の技術では困難だった高度な自動化やインテリジェント化による変革を実現していく。

本協業における主な取り組み

本協業において,同社はNVIDIAとの協業拡大の一環として,以下の3つの重要な取り組みを推進する。

1.産業向けの自律進化するAIエージェントプラットフォームの共同開発
同社のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のプラットフォームを基盤に,「AI Computing Broker」(注3)などを活用して新たに開発する,当社のAIプラットフォームを最適化するAI Workload Orchestrator技術と,「NVIDIA Dynamo」プラットフォームを融合すると共に,マルチテナント(注4)のサポートによって,高速性と高いセキュリティを両立するAIエージェントプラットフォームの実現を目指す。また,「NVIDIA NeMo」を活用するとともに,同社独自のマルチAIエージェント技術などの機能群を開発・実装し,同社の「Takane」AIモデルを含めて最適化することで,ヘルスケアや製造業などの特定領域および顧客それぞれの要件に合わせて,AIエージェントやAIモデルが自律進化する仕組みを迅速に開発し,企業の柔軟なカスタマイズを可能とする。これにより,顧客のAI導入のさらなる加速と効率化に貢献する。さらに,開発したAIエージェントを,「NVIDIA NIMマイクロサービス」を通して提供することを可能にする。

2.次世代コンピューティング基盤の共同開発・拡販
両社の世界最先端のCPU・GPU技術を融合し,AIエージェントプラットフォームを支える高速・高度なコンピューティング基盤を共同開発する。具体的には,同社が開発を進める世界最先端の高性能・省電力CPU「FUJITSU-MONAKA」シリーズと,NVIDIAの持つ高性能のAI学習処理を実現するGPUを,高速なインターコネクト技術である「NVIDIA NVLink-Fusion」を活用し密結合する。シリコンレベルから共同で最適なインフラを開発することで,ゼタスケールの演算性能を実現する高速AIコンピューティング基盤を共同開発し,産業導入を可能とするプラットフォームを実現する。あわせて,ハードウェアの性能強化だけでなく,同社がHPCで培ったArm向け高速ソフトウェア技術と,「NVIDIA CUDA」を統合したソフトウェアも提供し,ワンストップでAIの変革を支えるHPC-AIエコシステムを提供する。

3.カスタマーエンゲージメントの推進
同社は,本取り組みを通じて,パートナーエコシステムを構築し,AIインフラストラクチャを通してAIエージェントやAIモデルの活用の拡大を支援する。また,さらなるエコシステムの拡大を加速させるため,共同でパートナープログラム提供などの活動に取り組む。さらに,本AIインフラストラクチャによる社会変革を実現するユースケース開発を,特定の産業分野から推進する。その具体的な取り組みの一つとして,本AIインフラストラクチャと同社のキーテクノロジーを核に,同社が掲げるAIによる社会変革をロボティクス分野から具現化し,フィジカルAIをはじめとする先端技術の社会実装を目指すと共に,顧客の成長に貢献していく。

今後について

同社は,NVIDIAとの協業により,従来AIの活用が困難であった領域に新たなAI市場を創出し,2030年までに日本のデジタル社会に不可欠な社会基盤として本AIインフラストラクチャを確立することを目指す。これを通じて,エンタープライズAI市場の加速的成長を促進し,企業の発展と社会価値の創出を実現していく。

商標について
記載されている製品名などの固有名詞は,各社の商標または登録商標。

注釈
注1 NVIDIA Corporation:
本社:米国 カリフォルニア州,CEO: Jensen Huang
注2 Physical AI:
センサーなどを通じて現実世界(フィジカル空間)の状況を認識・判断し,ロボットなどのアクチュエータ(駆動装置)を動かして自律的に現実世界のタスクを実行するAI。
注3 AI computing broker:
高い実行効率が見込める処理に対してリアルタイムにGPUを割り振る当社独自のアダプティブGPUアロケーター技術と,各種AI処理の最適化技術を統合したミドルウェア技術。
注4 マルチテナント:
一つのシステム基盤を複数の顧客で共有利用する技術。顧客ごとのデータを厳密に分離管理し,安全性を保ちながらコスト効率の高いサービスを実現する。

 

●問い合わせ先
富士通(株)
お問い合わせフォーム

AI

NVIDIA

富士通


TOP