月刊インナービジョン2025年7月号

2025年7月号

月刊インナービジョン2025年7月号

Vol.40 No.7

2025年6月25日発行

  • CT国内稼働50周年企画 / 課題解決に向けたAI活用の最前線 働き方改革から2040年問題まで医療の課題に立ち向かう
  • 「ITvision No.54」

定価2,860円(本体2,600円+税10%)

CT国内稼働50周年企画
CT技術の歩みと未来に向けて
革新の軌跡,そしてさらなる進化へ
企画協力:船間芳憲(熊本大学大学院生命科学研究部医用画像解析学教授)

1.CT技術の50年の歩みと未来に向けて
船間芳憲(熊本大学)

2.世界初のCT「EMIスキャナー」の概要と国内展開
津島 総(キヤノンメディカルシステムズ)

3.国産CT第1号機の開発経緯と概要
伊藤 健(富士フイルム)

4.スキャン方式の進化1:面検出器に至る多列化の歩みと将来展望
中島沙記(キヤノンメディカルシステムズ)

5.スキャン方式の進化2:2管球CTに至るX線管球の歩みと将来展望
藤原知子(シーメンスヘルスケア)

6.検出器の進化:2層検出器に至る検出器の歩みと将来展望
樋口 江(フィリップス・ジャパン)

7.CT画像の画質・線量低減の進化と将来展望
永山泰教(熊本大学病院)

8.造影CTの進化と将来展望
尾田済太郎(熊本大学病院)

9.ワークステーションの進化と将来展望
横町和志(広島大学病院)

10.マルチポジションCTが描き出すCTの新たな可能性
津島 総(キヤノンメディカルシステムズ)

特集
課題解決に向けたAI活用の最前線
働き方改革から2040年問題まで医療の課題に立ち向かう
企画協力:藤田広志( 岐阜大学特任教授)

I 医療におけるAI研究開発の最新動向と将来展望

1.放射線診療における生成AIの現状と展望
植田大樹(大阪公立大学)

2.わが国における医療AI開発の課題と展望
島原佑基(医療AI推進機構)

3.基盤モデルの現状と将来展望
小田昌宏(名古屋大学)

4.医療におけるノーコードAI開発の実際と今後の可能性
平原大助(原田学園)

5.「SYNAPSE Creative Space」による医療AI開発の実際

6.「Amazon Bedrock」による医療AI開発の実際
遠山仁啓(アマゾン ウェブ サービス ジャパン)

II 医療機関の課題解決に向けた生成AI活用

1.診療業務効率化に向けた生成AI活用
榊原祥裕(岡山旭東病院)

2.藤田医科大学病院における生成AI活用
湯澤由紀夫(藤田学園)

III 放射線診療の課題解決に向けたAI活用

1.シーメンス社製CTと「syngo.via」によるAI技術が実現する業務課題の解決
中根 淳(埼玉医科大学総合医療センター)

2.シーメンス社製AI技術搭載MRIによる業務課題解決の実際
納 正信(製鉄記念八幡病院)

◇その他,通常号のシリーズを中心に掲載

◆別冊付録「ITvision No.54」

TOP